今年はまた引っ越したこともあり色々ものを揃え直した1年でした。
これがあって、改めて良かったなというものを振り返ってみます。
2022年は引っ越すと思いますし。
今まで相当引っ越ししているので、引っ越しには慣れてるはずなんですけど、条件もそのたびごとに変わる。今回は彼女と一緒に住むということで色々備え直した1年でした。
引っ越し関連
え、ダンボール?
はい、ダンボールです。引っ越し時期が確定申告と繁忙期に重なってダンボールを集める時間もなかった。
衣類、布団なんかは大きいダンボールに詰めたら送るのも楽。私は持ち物が物凄く少ないので業者を使うほどではなかったのも大きいですね。
ヤマト便
ヤマト便は役に立ちましたね。
引っ越しにかかったお金は10,000円切りました。物が少ない人ならこれでいけると思います。ベッドなんかは買うことにして、大物が少なかったから出来たことではあるんですけど…
あと、ペーパーカッターも役に立ちましたね。書類色々開けるのにカッターより楽です。カッターより鈍いから怪我もしないし、何より早いです。
eお届け通知
あとは、郵便局のeお届け通知も便利でしたね。再配達の手間を減らせます。
クロネコメンバーズ
クロネコメンバーズも便利でした。集荷依頼もスマホで出来る。
一度登録したら送り状書かなくていいのも時短になった。
BookScan
電子書籍化はほとんど終わってるんですが、彼女と一緒に住むようになって、彼女の分の本や論文を電子書籍化しました。
自分もいろいろ資料として改めて整理し直す必要があったので契約しました。
他にもスキャンサービスはあるんですけど、アプリで管理できたり、iPhone向けにチューニングしたり出来るりして、なかなか気が利いています。
OCRしてくれるのも便利。A4よりちょっと大きい教則本なんかも裁断してくれて助かりました。
プレミアムプランというやつで月額1万円で50冊送れるやつに契約してます。
仕事用の書籍、どうしても紙のものがあるので、それを楽天やアマゾンから送ってPDF化してもらってます。
Dropbox連携だったり、Kindle連携もある。私にはぴったりでした。
病院に行ってる時にスマホで管理したり出来るのは便利ですね。
送り状ついてるダンボール買ったりも出来ます。時間がなくて、ダンボールも取りにいけないという人にはおすすめです。
エアコン
引っ越した時に、リビングの方にエアコンがついてなくて死にそうになりました…
引っ越す時にエアコンが無かったら不動産屋につけておいてもらうべきですね。
Wifiにつないでいろいろ出来るから便利と思って買ったんですけど、ほとんどエアコンつけっぱなしだから特に必要なかった。
引っ越し時期と重なったりすると、エアコンの在庫なかったりする事あるんだそうです。
引っ越す方は失敗を生かしてください。こんな失敗しないか…
大阪のマンションと三重の家と2つ管理しなければいけないものがあって、三重の家の支払いは楽天にまとめました。
楽天のポイントが付くのと、楽天で買い物する時にポイントの倍率が上がるからやりました。楽天カード使っている人ならいいかも。

キッチン周り
土鍋で炊くようになりました。学生のころ、鍋を買うお金がなくて、フライパンで米を炊いていて、炊飯器より早くて便利なのは知ってました。必要は発明の母ですね。
フライパンあれば大体何でも出来る。フライパンへの信頼は絶大です…
ですが、フライパンと土鍋の違いは、旨さですね。炊いた飯はしみじみ旨いですよ…
なかなか出歩けない時に彼女とお米まつりを開催したのですが、バター醤油が優勝でした…
ダイエット?なに、それ美味しいのって感じでした。何回か開催しました。そのうち近所の漬物屋の食べ比べとかやろうかな…
ケチャップライス炊いたりする時に時間の調整も覚えたし大活躍。炊飯器で一回もご飯炊きませんでした。
保温できなくても冷凍保存すれば、炊きたての旨さを味わえます。
MGさんにいただきました。MRさんの引越し祝いにもおくりました。ファンクフレンドかつ土鍋フレンドですね…
タッパーは蓋をしたまま冷凍、温めが出来るやつだと便利ですね。だめになったら買えばいい。おひつは買うかなと思ってましたが、二人暮らしならいらなかったです…
トング。これはヒット商品だった…
下に直接つかないように足がついてます。
なので、調理中にちょっと置くのに便利。大きいほうは1回しか使わなかったから処分だな…
今年はとにかく料理しまくった。家にいる時間がながかったから当然ですね…
いちいちサーブするのも面倒なので、食卓にそのまま出せるものを買いました。
食洗機でも洗えます。大きいのはグラタン皿としても使えたので、皿1枚捨てられたのも嬉しかったですね。
2020ははBack to Basicsと言うテーマで一年いろいろ技術を再検討した。
料理も見直したかった。
手癖は早く作れるから悪くないんだけれど、広がらないよなと。音楽と同じですね。
たくさんのことが出来るより、一つ一つの精度を上げたかった。
計量を改めて意識しようと思って、いくつか調理器具を買いました。
ハンバーグなんか計量したことなかったけど、改めてやってみたら面白かったですね。
自分の好みとレシピの差を比で理解した。レシピはあんまり見ないんですけど、自分の好みにするならこうすればいいとわかったのは収穫でしたね。
フックに掛けられるのも便利です…
雪平鍋も。200mlずつ目盛りがあるので、計量の手間を減らしてくれました。まあ、味噌汁専用ですね。
お玉も。目盛り付きです。
MGさん、Cmさんに引越し祝いにいただきました。ありがとうございます。大活躍しております…
コーヒーメーカーは特に毎日フル稼働。保温がそれなりできるのも便利です。
ハンドブレンダーはメレンゲオムレツ作ったりするのにも活躍しましたし、肉も余らせそうなときは挽き肉にしたりも出来て便利です。
一番便利なのは大根おろしがあっという間に作れるようになったことですね…
本当にこれは便利。人参ドレッシングなんかも作ったな。
なめこおろしや、みぞれ煮を今年は生涯で一番作りました。
電子レンジ、オーブントースターも買い替えました。ノンフライ系統の料理をいろいろ覚えました。
2020年は仕事も完全に家の中でやることになって、やり方が大きく変わった。
毎日ギリギリで生活していて、電子レンジを使って調理することでかなり時間を稼げましたね。肉じゃが、サバの味噌煮、麻婆豆腐、とんかつなんか作りましたね。
夜勤があったりすると2食分弁当がいるので、同じメニューがかぶらないように工夫した。
そりゃ実際に鍋やフライパン使って調理したほうがうまいものが作れる。
けれど、今の自分にはその時間は取れない。朝、仕事をしつつ、弁当のおかずを作るのに活躍してくれました。
使ってみてわかったのは、多機能なものでなくていい。私にとっては、調理する時間を得られる方が大事ですね…
二人暮らしならこれくらいのサイズでちょうどいい感じです。
トースト美味しく焼けるやつとか買う?と彼女に聞いたんですが、使ったことがあるけど別にそれほど…とのことだったので購入せず。
基本的にあなた、タンパク質あればいいよね…
私は4つセットのもの買ったんですけど、別になんでもいいと思います。
煮物を作ったり、蒸し野菜を作ったりする時に大きな物が便利でした。
一切包丁を使わない料理なんかもいくつか考えた。
買ったほうが安いのも時間が短縮できるのもわかってるんですけど、制限がある中でいろいろやってみることで発見がありました。
麻婆豆腐、肉じゃが、カレーなんかはレンジでも十分できますね。
寒い時期の夜勤や遅番の時、温かいもの食べたらホッとするんじゃないかと思ってます。最近は鍋の〆のうどんなんか持たせてます。
はじめはスパイスラック買ったり色々やったんですが、視覚的にうるさくて嫌になってきて、基本的に隠す収納に移行。
よく使う調理器具に関しては見せる収納ですぐ使えるように配置しました。
レンジフードにマグネットフックをつけて、おたまなんかもさっと使えるようにしてあります。
だいぶストレス減りましたね。とはいえ、間取りが変なマンションで、家事導線がおかしいので、フライパン、鍋の収納なんかは改善したいところです。
あとは、半隠居生活を目指すなら家事の時間も削減しなきゃいけないので、冷蔵庫のアップグレードは必要ですね。
1日3食プラス弁当などの洗い物もしていたので、はじめは一日50分くらいは皿洗ってたんじゃないですかね…
大物で洗えないもの以外は手洗いしないと決めて、1日3回位稼働してますね。
働き者です…家電MVPかも。ビルトインじゃないやつ久々に使ってるんですけど、音は大きいです。やっぱり。
器も気に入ったものあったけど、食洗機で使えないものは処分しました。自分は家事はかなりやる方で、好きなのかなと思っていたけどどうも違う。綺麗な状態が好きなだけのようです。
時間を毎日30分以上作ってくれた。働き者で愛着が湧いたので、洗子と名付けました…
食洗機用の液体洗剤なんか使ってられない。いちいち計量して使っていたら便利でもなんでもないですからね…
キューブ型のものもう一つ試したんですが、こっちのほうが汚れが落ちたので使ってます。アマゾンの定期お得便で買って自動化。このあたりはだいぶ自動化したな…
習慣化もそうですけど、2回以上繰り返すことならできるだけ自動化したり、コストを減らしたい。
2021年は収納を作って、家事動線を最適化したいですね。
どういう物作ればいいかずっと考えていて、DIY習ったりしてましたが、これだというアイデアがまだ浮かばないです。ここは経験が極端に不足している。
家事の時間を短縮しないと半隠居生活は無理なので、時間を買うとしたら冷蔵庫ですね。
基本的に毎日買い物に行ってるんですが、これだけで1時間は掛かってしまう。週に2,3日、買い物に行くことにすれば、一週間で240分は時間が増やせる。
今ある冷蔵庫が小さいので、物が入り切らないから食材の使い方も考えなきゃいけないですしね。
今年は本当にキッチンについて考えた年だった。収納と冷蔵庫が改善点。あとは調理の質を落とさずに疲れないように考えたい。
リビング
リビングで一番大きかったのは机ですね。
Zaor Vision
初めから考えると快適になりました。まだ、ドロワーと椅子は来てないんですけどね…
はじめは普通の机でやろうとしてました。
デスク周り
クランプで机の下にケーブルなど入れられて便利でした。
デスクが変わったから使わなくなったけれど、デスクを傷つけたくない、今あるデスクが気に入っている人にもおすすめですね。掃除が格段に楽になると思います。
これは良かった。PCに掛けられます。USBから給電できて色味が変更できるスグレモノです。
会議なんかで顔色悪いのもあれだなと思う時に顔の方に向けて、明るくも出来ますし、シーリングライトを落として、白熱電球のような温かみのある色にしてもいい。
リングライトでもいいかもしれないですけど、おっさんの目がキラキラしてて誰得って感じですしね…
蛍光灯だと明るすぎて頭痛がするんで、彼女がいないときは基本的にこれだけつけてます。
音楽関係でいろいろ買ったのもありますが、生活の質を上げたものだとヘッドフォンですかね…
教えている時に生活音がはいるとまったく私は集中できない。
ノイズキャンセリング機能があるものをそういう時に使えばいいのかもしれませんが、レイテンシー気になりますしね。有線しか選択肢がない。
音楽以外の教える仕事でも使ってますから、本当にフル活用してますね…
これも生活の質を上げてくれました。掃除が楽になった。ロボット掃除機を使うためにできるだけ床にものを置きたくなかったですからストレスが減りました。
ちょっと持ってるものと違うんですけど、便利。
人感センサーがあって自動的に開閉してくれます。ゴミ箱の蓋を開けるのは好きなことでもないですしね…
床が片付いたタイミングで購入。
そんなに広くない1LDKだから、拭き掃除と普通のロボット掃除機2つ買うのもなんだなと思って購入。
拭き掃除専用のもの程綺麗にならないとしても、1台で済むのは省スペースで嬉しいですね。
スマホでコントロールできるのも便利。掃除に1日30分くらいかかってたのが、5分から10分くらいに短縮できました。
プライムデーのときに買ったのかな。ギフト券にチャージして購入したので定価より10,000円くらい安く買えました。フフフ、買い物上手でしたね…
働き者で愛着が湧きました。DEEBOTなのでデボ子と名付けました…
ケーブルが絡まって助けを求めてくるのもなかなかかわいいところです。

壁につけられるシリーズは重宝しました。
長押は傘を掛けるのに使ってます。ドロワー来たら更に増設すると思います。ちょっとした小物置けると便利ですしね…
リビングに関しては、照明を変えるのをやりたいですね。シーリングライトの明かりが好きではないので、改善していきたい。
買ったダイニングテーブル、椅子もあんまり使いやすくなかったので変更したい。
まあ、でもどっちかというと寝室の方が優先順位は高いんで、照明くらいかな。あと、壁紙ちょっと変えられたらと思ってます。もともとあるものがサイケな模様なので…
追記:2021/02/06 壁紙、変更しました。
寝室
彼女が姿見はいるけど、部屋にあるのは好きじゃない(何を言ってるか意味がわかりません…)とのことなので、クローゼットの中に貼れる物を導入しました。
もともとあった鏡は捨てました。
私としては捨てられて掃除が楽になったらラッキー。掃除も楽になったし、部屋も広くなりました。
本物鏡と違って、ちょっと写りは悪いんですけど、服の色合わせたりするなら十分ですしね。部屋を広くしたい人にはおすすめです。
天井に写して横になりながら、彼女とGOTを見てました。なかなかまとまった時間が取れなくなって、最近活用できてなくて残念。
Netflix
コンマリメソッドを見て、触発されました。スパークリングジョイって必殺技みたいで格好ええな…
私はハードボイルドに1年間使わなかったものは機械的に捨てるかあげると言うのを実行しているんですが、これもありむーメソッドとしてボロ儲け出来ないかと夢が広がりました…
ヒップホップレボリューションは面白かった。ドキュメンタリーが好きなので、ちょこちょこ見ました。
料理番組も。このあたりも記事にできたらいいですね。
テレビ見るより本を読むほうが圧倒的に情報量得るのが早いので、そんなに見ないんですけど。彼女が楽しんでいたので良し。
Hulu
GOTを見るのにしか使ってないけど、それだけでも十分でしたね。
彼女は多分たくさん見ている。なんとか女子刑務所とか恐ろしげな番組を見ていました。君、血の気が多いよね…
プロジェクターにつないで聞いてました。ヘッドフォンとモニター以外のラジカセ的な用途としても使いました。掃除したりする時に鳴らしたり。
音楽を楽しみで聞く時、仮眠を取る前なんかに使ったりもしました。2台買ったことになりますね。バッテリー駆動できるので、天気がいい時に河原に持っていったりしても楽しいです。
iLoud Micro Monitorとの比較も以前のサイトで書きました。
iLoud MTMは試聴する機会あったんですけど、あの値段とサイズだと他のモニターを私は選びます。が、この2つは小ささや、持ち運べるモニターということで、競合するものがない。
小さいモニターあって困ることはないですしね。
iLoud Micro Monitorレビュー 3年使って便利さ再確認 iLoudとの比較
置き時計として活躍。ゴミの日とか設定したら便利ではないかといろいろやったんですけど、タイマーとしての使用と、波の音を掛けるのに使っていました。
波の音はマインドフルネス(こっ恥ずかしい言葉ですね…)の役に立った。スマートスピーカーなのにほぼ波の音マシーンでした。
もう、ずっと起き上がって仕事していることはきついので、疲れたらすぐ休むようにしてました。そういう時に波の音が掛かってると外のノイズを打ち消してくれてよかったです。
私の声はなかなか認識しないのですが、彼女の声は認識する。波の音ばっかり再生しているから嫌われてるんですかね…
寝室はベッドを変えること。ソファー買うこと、緑があるといいんじゃないかなと思ってます。
浴室
これが最大のヒットかな…
髪の毛がまとまって捨てられるやつです。2つセットのものだと、洗面台にも使えるものもあるんですね。
お風呂は入った後にシャワーで流しておいたら、翌日取り出して捨てるだけ。
ちょっとしたことですが、掃除の手間も減らせてストレスが減りました。
バスタブならこすらなくても60秒おいて水をかけたら大丈夫というやつです。便利。
バスマジックリンなんかと同系統なんですが、広範囲に噴霧できるのでこっちがいいなとなりました。これもアマゾンの定期お得便で自動化しました。
風呂場の床を洗うにはスポンジはいりますけど…
浴室にマグネットでつけられるやつですね。掃除する以前に掃除しないようにすれば楽ですね。赤カビ防止になりました。
浴室に彼女は、ミラブルというシャワーをつけたいらしいです。もう浴室に関してはこれ以上改善するところはないですね。
湯船に浸かる時間は殆どなかった。ジム契約して風呂に入りに行くだけでもいいかもしれないですね。気分転換になるし。
まとめ
振り返りをやるのはやっぱり大事です。
物を買うのは得られる経験や、時間を買っていることですもんね。
私はとにかく時間が買いたい。シンプルにしたい。私の人生のテーマは無理ない暮らしをすること。ファンキーに生きることです。文字にすると圧が凄いですね…
少しずつ自分の理想の生き方に近づけようとして、いろいろものを買ってるんだなあと改めて思いました。
必要なものは大体揃ったので、後はアップグレードしていくことと、引っ越しでしょうね。物を増やして改善出来ないところはある。
私にとってはいいモニター環境かどうかは、本当に大きい。
集中できないともう一度集中力を取り戻すのが難しくなっている。ただでさえぼんくらな上に、衰えは月日を待ちませんからね。自慢げにいうのもあれですけど。
こればっかりは環境を変えるしかない。
2021年も無理ない暮らしを求めていきたいと思います…
コメントを残す